-
ニュースレター No.42 1985年1月
AMCF第3回アジア大会を本会が開催することについて アジア大会準備委員会委負長 矢田部 稔(3特群長,1等陸佐) 59年度総会で第3回アジア大会準備委員会が発足し,私が委員長を務めることになった。 1986年にAMCF第3回アジア大会を日本... -
ニュースレターNo.41 1984年7月
● 日本の宗教 二千年前エルサレムから起った福音の波はヨーロッパ、アメリカを通って日本 に伝わり、又アジア、中国、アフリカにかけて今や世界のすみずみまで宣べ伝え られようとしておる、聖書の予言によれば終りの時が近い事を思わせられる.し かし... -
ニュースレター No.40 1984年3月
※ 主の主、神の神 我国に始めて福音が伝えられたのは16世紀のなかばであるから今から約440 年前となる.日本人はそれまで天地を創造された全能の主を知る由もなかった. 福音は九州の地から外人宣教師によって伝えられたが、その宣教は鎖国によっ て押... -
ニュースレターNo.39 1983年12月
☆全能の神1983年も暮れようとしている。その中にあって全国に分かれてたむろしている未々のコルネリオも、過ぎ行く年を顧み、新しい年に更に向上を目ざしての心構えをしている事であろう。 我々はクリスチャンとして、主の至上命令「すべての国民を弟子... -
ニュースレターNo.38 1983年9月
※ 夏に思うこと 予想外に暑かった今年の夏も終りに近づき、一般の間に定着してきた夏期長期 休暇も終って国内には再び経済大国をめざす忙しい日々の活動が始まった。世界 のトップレベルにある先端技術を駆使して世界経済を支配しようとする日本人の 有... -
ニュースレター No.37 1983年6月
聖書は無誤か(その2) 信仰の面と生活の面では聖書は無誤であるか.科学的な面では文字通りの意味 とはかぎらないという論があり、どうも科学と聖書とを調和させる事にはかなり の困難があるようである.勿論現在の科学の知識で聖書の記述がすべて説明出... -
ニュースレターNo.36(1983年2月)(復刻版)
鎗聖書は無誤か(その1 )私がキリストの救いを受けてクリスチャンになった頃、ある日M宣教師が私に質問して「あなたは聖書の一言一句誤りがないと信じますか」と言われた。私はその時零下に「聖書の記述に全く誤りがないとは信じられません」と答えた。するとM師は... -
ニュースレターNo.35(1982年10月)(復刻版)
鴇 国家防衛論(Ⅱ)米国海軍大学院に出張している間色々な教官にも紹介され、防衛についての意見を交換する機会があったので、それら-の回答として、このニュースレク-摘記の輩頭の平和の道という小論を英訳して手渡す事にした。これは我が自衛隊が万一敵と戦う... -
ニュースレターNo.34(1982年6月)(復刻版)
徽 国家防衛論(1)最近内外の国の人達と国家防衛について意見を交換する横会があったので,それについて考察してみたい。先日米国海軍大学院に於てイスラエルから来た一人の研究者といつも顔を合わせて共同研究をすることになった。その人はDr.Amichai とい...