-
ニュースレターNo.74(1995年2月)
'94A…C F世界大会特集「~AMCF世界大会に参加し主_矢田部稔/I l1994年10月6日から10日までめ5日臥米国ヴァージニア州ヴァージニア・ビ⊥チで開催されたAMCF世界大会について報告したい。参加92ヵ国の地域別国数は、次のとおりであった。アジア: 1_3、アフリカ:28、... -
ニュースレターNo.68
News Letter No.68 1993年2月日本の福音化は困難か 『誰でも新しく生まれなければ神の国を見ることは出来ない』(ヨハネ3:3)のみことばによって福音を信じてクリスチャンになって30余年になる。この間聖書を学び続けて来たが、この聖書こそ全能の神からの... -
ニュースレターNo.67
News Letter No.67 1992.10日本の進むべき道 二大核保有国の一方ソ連が崩壊して世界の核兵器の分布は変わって来た。二つの保有国が互いに牽制し合っていた時代にはむしろ核戦争の危険はむしろ少なかったといえよう。しかしソ連側の核兵器の整備が不十分と... -
ニュースレターNo.66
News Letter No.66 1992.6新しい平和 『神はこのように人をご自分のかたちに創造された。』と聖書にある。(創1:27)神ご自身の形に造られた人が、今やその向かう所は自分の事に終始して神か本来求めておられる大義を忘れているとすれば、その本末転倒を... -
ニュースレターNo.65
News Letter No.65 1992年2月義と愛について 世界には百数十の独立国があり、それぞれが固有の国土と環境の元に生存し、独立した利害のもとに隣国との関係を作っている。 ある歴史家によると人類の記録された歴史3421年のうち平和であった年は268年しか... -
ニュースレターNo.64
News Letter No. 64 1991年10月世界平和 ソビエト連邦の政変以来世界の情勢は大きく変わりつつあり、世界の平和に関しても将来の予想を立てる事はむづかしい。しかし現時点においては国際問題を処理する機関としては国際連合が組織されている。 しかしこ... -
ニュースレターNo.63
News Letter No. 63 1991年6月平和を作り出す 我国は憲法前文のとおり『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して』国際関係を処理しなければならない。戦後四十五年の歴史はそれを語っている。個人的な例として一人の信仰の厚いクリスチャンガ現代の自... -
ニュースレターNo.62
News Letter No.62 1991年6月湾岸戦争 世界中の人々の熱心な祈りにも拘らずついに湾岸戦争が始まってしまった。戦争の実態がどのようなものであるかは多くの日本人、特に高齢の人達は色々な形で実感していることであろう。目につくのは膨大な物質的浪費... -
ニュースレターNo.57(復刻版)
News Letter No.57 1991年6月漢字の不思議 近年中国でのクリスチャンの増加数は大変なもののようである。国から認められた教会だけでなく潜在的な家の教会も合せると信者の数は三千万人とも四千万人とも言われている。宗教を阿片と称して迫害してきた国...